資格取得

【簿記3級】商品売買は三分法を理解すればOKです【分記法は簡単】

簿記3級の勉強始めたけど三分法?分記法?よくわからん

そんなあなたに公認会計士の私が、日商簿記3級の商品売買を分かりやすく説明します。

 

【簿記3級】日商3級を独学でとるおすすめの勉強方法!

続きを見る

 

商品売買の取引イメージを確認

まずはじめに、上の図を参考に商品売買のイメージを整理しましょう。

商品を買ってきて(仕入)、商品を売ってお金を得る(売上)

以上です。簡単ですね。

しかし簿記では上記の取引をどのように表現するか?が2通りあります。

2通りの表現方法

  1. 商品を仕入れたらその金額を全部費用にする(三分法)
  2. 商品を仕入れたらその金額を全部資産にする(分記法)

ここがスタートになります。では以下で順番に確認していきましょう。

 

三分法を分かりやすく解説

三分法とは、仕入・売上・繰越商品の3つの勘定科目で商品売買を表現する方法です。

三分法での仕訳の流れを見ていきましょう。

  1. 仕入xx / 現金等xx
  2. 現金等xx / 売上 xx
  3. 繰越商品 xx / 仕入xx

仕入 xx / 現金など xx

商品等を買ってきたタイミングで仕入勘定にて処理します。

ここで大事なのが、全額、費用科目である仕入勘定で処理することです。

仕入勘定を深堀り

仕入勘定は費用科目ですが、通信費などの一般的な費用とは少し感覚が異なります。

仕入勘定を一般的な文言に戻すならば、"原価"です。

つまり、三分法では買ってきた段階で全額を"原価"として費用計上しているのです。

そこで、問題になってくるのは、期末に売れ残った商品です。まだ売っていないのに、当期の原価として売上高から引くのはおかしいですよね。そのために期末在庫分を繰越商品という資産科目に振替える必要が出てくるのです。

 

現金など xx / 売上 xx

商品を売ったタイミングで売上勘定にて処理します。

分記法と混同しないようにあえて説明するならば、売上は売値の総額で計上します。

現金などについて

現金等と記載しているのは、日商簿記3級では売掛金や買掛金で表現されることが多いためです。

売掛金や買掛金については別の記事で解説します。

繰越商品 xx / 仕入 xx

上の2本は取引ごとに仕訳を切る必要がありましたが、この仕訳は、決算整理仕訳といって期末のタイミングで仕訳をきれば良いものになります。

仕訳の意味については仕入勘定の解説でも触れていますが、

売れ残った商品を資産として計上して期をまたぐため

という理解でOKです。

しーくり、くりしーについて

①仕入xx / 繰越商品xx

②繰越商品xx / 仕入xx

この仕訳を形式的に覚えている方も多いのではないでしょうか。解説していきます。

②は上記で解説した通り、売れ残った分を資産科目で計上しているだけです。

①は、前期末に売れ残った商品が当期に売れたため費用に戻している仕訳です。

基本的な前提として、"商品は仕入れたものから売れる"というルールがあります。

では、購入時点から資産として計上すればいいじゃんと考えるのが以下で解説していく分記法になります。

 

分記法を分かりやすく解説

分記法は、商品と商品売買(損)益の2つの勘定で商品売買を表現する方法です。

おそらくこちらの方が一般的な肌感覚に近いと思います。

分記法を具体例で確認

例えば、Switchの転売など、個人でのメルカリ転売等はこんな感じのイメージで利益が出るかを考える人が多いのではないでしょうか。

売る金額 ー 買ってきた金額 = 利益

まさにこの考え方を簿記的に表現したのが分記法です。

 

分記法の仕訳を確認

分記法での仕訳の流れを見ていきましょう。

  1. 商品xx / 現金等xx
  2. 現金等xx / 商品xx +商品売買益xx

商品 xx / 現金など xx

買ってきた商品を"商品"勘定という資産科目にて処理します。

現金など xx / 商品 xx

スペーススペース  商品売買益 xx

商品を売るので、"商品"勘定を購入時と反対に貸方に入れて資産の減少を表し、

売値である受け取った現金を新たに資産科目として借方に計上、その差額を商品売買益として計上しています。

 

'問題や実務では基本的に三分法が使われる理由

まず、簿記の問題では、決算整理仕訳での仕入勘定の繰越商品勘定への振替を問いたい(分記法だと簡単すぎる)ので、三分法が使われやすいです。

加えて、実務においても基本的に三分法が使われることも簿記の試験問題になる要因と言えるでしょう。

ではなぜ実務において三分法が使われるのか?

答えは単純で、情報量が多いからです。

損益科目に着目して三分法と分記法を見比べてみましょう。

三分法では、売上と仕入(原価)の2つの情報から正味の利益が分かります。

一方で、分記法では、売上から原価を引いた金額である"商品売買益"としてはじめから計上されてしまいます。

簿記はただの記録ではなく、その情報を利用してより業務を効率化したりと、経営改善のための指標等にもなり得ます。

そのため、原価率などを、遡及的に分析できない分記法より、情報量が多い三分法が好まれるのは当然と言えるでしょう。

 

日商簿記3級の商品売買まとめ

では、本記事の内容をざっくりとまとめていきます。

  • 商品売買は2パターン
  • 三分法は仕入れた全額を費用
  • →売れ残ったら繰越商品
  • 分記法は仕入れた全額を資産

仕入れたときに資産勘定で処理するか、費用勘定で処理するかの違い、これが当記事で伝えたいことです。

簿記3級レベルであれば機械的に暗記しても良いのですが、このように2通りある処理方法などは、どんな違いがあるのかを明確にしておくと忘れにくい理解した状態になれると思います。

本記事が少しでも学習の参考になると幸いです。

【簿記3級】日商3級を独学でとるおすすめの勉強方法!

続きを見る

質問等がありましたら以下のTwitterなどから気軽にご質問ください。

 

-資格取得

© 2024 ステキなブログ Powered by AFFINGER5